筑波山を望むつくば市内
見学会
音楽会
講座
NPO法人スマイル・ステーション
NPO法人スマイル・ステーション
私たちは、つくばを笑顔と協働で活気ある街にするために、地域活動(市民活動)を行っています。
人々との出会いを大切にして、活気ある地域活動を一緒に行いませんか
筑波山を望むつくば市内
見学会
音楽会
講座
定例会
毎週水曜日午後7時30分から1時間、リモート(ZOOM)を使い、定例会を開催しています。
お気軽にご参加ください。
ご連絡いただきましたら、IDとパスワードをお送りします。
楽楽大学
「誰でも先生! 誰でも学生! 誰でも学長!」
多くの人に講座を開く機会、講座に参加する機会をつくります。「こんな講座を開きたい」「講師になりたい」方は、ご連絡ください。
2023年3月11日(土)午後1時30分からつくば市大穂交流センターにおいて、第63回「筑波やまガマ口上の由来と実演」を開催します。講師は筑波山ガマ口上保存会の筑波正治(本名:森正治)氏。
さあ楽しいで見ましょう!
笑顔市
今年の笑顔市はいつもと違う!
誰一人取り残さない社会、それを持続可能にしていく仕組みづくりと実践することが私どもの役割と考え、コロナと付き合いながら、私たちの明日が少しでも良くなることを皆様と一緒に考えたい。
つくば市市民活動センター・指定管理者をしていました
平成25年4月1日から平成33年3月31日までの8年間、つくば市市民活動センターの指定管理者としてセンターを運営し、市民活動団体を支援していました。
運営は、令和3年3月で終了しました。
「誰でも学生、誰でも先生、誰でも学長、どこでも教室」をキャッチコピーにした市民主体の大学です。
社会の色々な事象を教材と捉えています。
令和5年度に開催した(する予定)の楽楽大学です。 レジメを希望される方は、メールでお問い合わせください。
日本の食料自給率は38%と言われていいます。この数値が示す内容を基調講演で専門家に話してもらい、食と農に係る4名の方に最近の取り組みをお話ししてもらいました。
「発達障害の子どもが増えている」と言われていますが、本当でしょうか。
百寿者は昭和38 年153 人で、現在10 万人に到達する勢いです。
健幸華齢・達老人生を送るためのヒント(食事、運動、睡眠、脳トレ、服薬など)を解説いたします。
『笑顔市2022』を開催しました。
日時:2022年8月18日(木)
10:00~12 :00
場所:文部科学省 研究交流センター
つくば市竹園2-20-5
お問い合わせ
ご不明な点やご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
© 2020. Built with Strikingly.